食べごろ撮りごろ

料理カメラマンの美味しい写真の話。

食材物語

三島天日干し大根|「たくあんになる」の巻

投稿日:2019年12月11日 更新日:


020

本間一平さんから、先日干していた大根の漬け込みに入っているとの連絡が入った。

今日は12月10日なので、あれから11日ばかり経ったことになる。さっそく笹原にある「三島農協 笹原出張所」に出かけることにした。

003

本間さんの畑から車で2~3分のところにあり、ここで漬け込み作業を行っているとのことだ。

中に入ってびっくり!

004

005

すでに漬け込みが終わった樽がずらっと並んでいる。

奥に積まれているケースの中には、天日干し済みの大根がごろごろ。みんないい感じに干し上がっている。

0002

016

お父さんの国昭(くにあき)さんが、重さを測りながら、一樽に入れる大根の量を揃えておられた。

0001

さて、樽詰めの様子を説明すると、

①まず空の桶にビニール袋を敷き詰め、そこに塩と色粉をまぶしたぬかを均等に敷く。
②大根を1本づつすき間ができないように端から敷き詰めてゆく。
③最後に残った隙間に小さめの人参をぎゅっと詰め込む。
⑤敷き詰めた大根の上をまんべんなくぬかで埋める。
⑥①~③の作業を繰り返し、大根が4段で桶の上までちょうど埋まる。
⑦最後にぬかをかけてビニールの口を縛る。

という工程になる。

014

015

010

013

私もちょっとやらせてもらったのだが、簡単そうに見えて、大根が樽全体にうまく平らになるようにするのが難しい。一平さんは、素早く太さを見極めて、細いところを重ねて高くしたり、太いところがかたまらないようにして、均等な高さに並べてゆく。

桶が詰め終わったとき、ケースの中に大根が一本も残っていないのは、さすが!

007

笹原を含む箱根西麓地区は人参の栽培も盛んで、「三島にんじん」と呼ばれ、馬鈴薯やさつまいもとともにブランドになっている。

本間さんが大根の漬け込みに使うのは小ぶりのものだ。
019

今日は、奥さまの亜樹子(あきこ)さんも重要な戦力として加わっておられる。

1シーズンに漬け込むたくあんは、およそ1万本とのこと。

すごい!

それだけの本数を1本づつ漬け込むのは、本当に手間のかかる作業だ。それもこれも美味しいたくあんをみんなに食べてほしいという思いからなんだよなぁ。

この桶には、大根だけじゃなく、本間さんたちご家族の愛情もぎゅっと詰まっているとあらためて感じた。

数日この作業が続くらしいが、漬け込んだ大根は2週間ほどで食べごろのたくあんになるとのこと。

少し前に漬け込んだのがあるとのことで、もちろん、さっそくご相伴にあずかる。(^_^)

020

自然でやさしい味わいと、決して硬くないが、しっかりとした噛みごたえのある食感は、肥沃な斜面でたっぷり日光を浴び、箱根山から吹き下ろす寒風で旨みをぎゅっと凝縮した三島たくあんだからこそ出せる味なのかもしれない。

あらためてそんなことを感じた一日だった。

021
一平さんと国昭さん。とってもやさしいお二人をパチリ。

022 一平さんと亜樹子(あきこ)さん。お子さんは女の子らしいが、亜樹子さん曰く、一番手がかかるのは長男の一平さんとのこと。(笑)

みなさん、ありがとうございました。本間さんご家族に感謝!

-食材物語

執筆者:

関連記事

007.jpg

徳川家康にも食べて欲しかった折戸茄子のイタリアン!チームNORI西谷シェフはこう料理した。

いよいよあの折戸茄子が今日はイタリアン料理に変身する。 お願いしたのは、静岡の藤枝でイタリアンレストラン「NORI」を営む西谷文紀シェフだ。 静岡県のふじのくに食の都「ザ・仕事人オブザイヤー」に5年連 …

054.jpg

わさびは水と光の贈り物。ピリリと辛い緑のキセキ!

言わずも知れた静岡名産の水わさび、めでたく2018年(H30)3月に「世界農業遺産」になりました。 静岡の生産量(根茎)は、堂々の全国1位。※農林水産省「平成29年特用林産基礎資料」より 今日は、そん …

031.jpg

あのカミアカリが今年も苗場から旅立つ! 後編

前編ではカミアカリの田植えレポートをさせていただいたが、後編では田植え前の田んぼの代かきについて、松下さんの並々ならぬごだわりについて少しでも垣間見ることができればと思う。 そこでやはり注目しなければ …

719eab1812287ef44da693b5b64a9bc9.jpg

底力を見た!黄金色に輝くカミアカリを育てた真の立役者とは?

5月末に植えたカミアカリが、7月の日照不足にも負けず、太陽の光を受けて黄金色に輝いている。 今日は待ちに待った刈り取りの日だ! 稲たちは7月最も盛んに光合成をしながら根を伸ばし、身体を大きくしてゆく。 …

001_thumb.jpg

一富士二鷹三茄子、初夢NO.3の茄子はあの家康がこよなく愛した静岡三保の「折戸(おりど)茄子」だった。

初夢に出てくると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」。 実はコレ、当時静岡の駿府城にいた徳川家康がこよなく愛したものと言われている。 今回、そのNO.3にランクインした茄子が、2005年に静岡の三保 …

アーカイブ

カテゴリ