食べごろ撮りごろ

料理カメラマンの美味しい写真の話。

食材物語

あのカミアカリが今年も苗場から旅立つ! 前編

投稿日:2019年5月25日 更新日:


2019年5月23日、今年も松下さんの田植えシーズンがやってきた。

大切に大切に育てた苗たちが、いよいよ苗場から大海原(田んぼだけど)に旅立つ日だ。

今年も元気に旅立ちを待っている苗場

008

001

003

今日は天気も上々、苗場からカミアカリの育苗箱をそれぞれの田んぼに必要な数だけトラックに積み込んでゆく。

010

012

松下さんの田植えは、いちばん早いカミアカリで5月下旬から、いちばんおそい山田錦で6月中旬というふうに品種ごとに時期をずらして植えてゆく。それぞれ品種ごとの苗の状態を見て、ベストのタイミングで植えてゆくというわけだ。もちろん天候も絡む作業なので、この時期は毎日が勝負なのだろう。

それぞれの田んぼに苗を降ろしたあと、また戻って今度は田植え機をトラックに積み込む。田植え機はこんな急な傾斜も楽々上ってゆく。いざ出動!

013

トラックを田んぼの脇に停めて田植え機を降し、置いてあった苗を次々と田植え機にセットしてゆく。



015

シートに苗が生えているのかと思ったのだが、白いのは全て苗の根と聞いて驚いた。苗たちは育苗箱の中でびっしり根を張っていた。

014

カミアカリがつぎつぎと植えられてゆく!

016

021

017

026

030

まるでこれから飛び立つよう!

田植えの済んだ田んぼは、まだ頼りなげな苗たちが風にそよいでいる。

042

039

040

松下さんが自分の田植えについて語っている。

「私の田植えの特徴をひとことでいうと、スカスカ。この近辺だと1坪あたり70株植えるのがふつうですが、うちは1坪50株植え。田植え機の設定を50株にしても、実際には欠株が出るので、実質45株くらい。」

「1株あたりの本数も少ない。ふつうは6~7本の苗を1株として、1か所に植えつけます。うちは苗2~3本で1株にしている。」

「自分のまわりに空間があれば、稲は太陽光を求めて葉っぱを広げ、横に大きくなる。根も茎もガッチリして、台風がきても倒れない稲になる。」

※「ロジカルな田んぼ」 松下明弘著より

「収穫にはほとんど関係ないけど。」と言いながら田植え機が入れなかったところを丹念に手植えしてゆく。
047

048


田植え機が落とした土を田んぼに戻す。

027

028

汚した道をきれいにするためかと思っていたら、こんな言葉が返ってきた。

「この一握りの土をどれだけの微生物たちが長い時間をかけて作ってくれているか。人間は何一つできないんですよ。」

軽やかな足取りでこちらに向かって歩いてきた。あまりの笑顔についついシャッターを押してしまった。(笑)

045

046

025
田んぼの横には大井川からの豊かな水が引き込まれている。


この日はカミアカリの田植えを3時間程度で終えたあと、次の田植えにむけて代かきの準備にとりかかった。

田植え機よりさらに大きなトラクターで代かきをするわけだが、ここにも松下さんの強いこだわりがある。

それは水をはったときに、田んぼの両端の水深誤差が1センチ、最悪でも2センチにおさまるよう、いかに田んぼを水平にするかということだ。

「私は代かきに、他の人の倍は時間をかけます。」

確かに薄く水のはられた田んぼは、土の高低差がよくわかる。松下さんは何度も何度も水面からはみ出している部分の土をトラクターで薄くすくっては、水たまりになっている箇所を丹念に埋めてゆく作業を繰り返した。

052

何のためにそこまで田んぼを水平にする必要があるのか?

そこには、徹底した土づくりの哲学があった。後編でそのあたりを詳しく紐解いてゆければと思う。

お楽しみに!

-食材物語
-

執筆者:

関連記事

001_thumb.jpg

一富士二鷹三茄子、初夢NO.3の茄子はあの家康がこよなく愛した静岡三保の「折戸(おりど)茄子」だった。

初夢に出てくると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」。 実はコレ、当時静岡の駿府城にいた徳川家康がこよなく愛したものと言われている。 今回、そのNO.3にランクインした茄子が、2005年に静岡の三保 …

アイキャッチ画像

「あっぱれ焼津 ! 焼津・小川(こがわ)・大井川、3港の底力。ミナミマグロ、サバ、桜エビ、生シラス。

【焼津港 ミナミマグロ】 今日は10月10日。 今から60年前、東京オリンピック開会式が行われ、「体育の日」に制定されたことでも知られているが、この日は「晴れの特異日」と言われている。 「晴れの特異日 …

042_thumb.jpg

静岡久能いちご赤くて甘~い宝石に秘められたものは・・?

2月下旬、静岡久能にあるいちご生産農家、岩品孝則(いわしな たかのり)さんを訪ね、いくつかあるハウスの一つに案内してもらった。 今日はまた富士山がいいねぇ! 久能といえば石垣いちごを想像するが、こちら …

031.jpg

あのカミアカリが今年も苗場から旅立つ! 後編

前編ではカミアカリの田植えレポートをさせていただいたが、後編では田植え前の田んぼの代かきについて、松下さんの並々ならぬごだわりについて少しでも垣間見ることができればと思う。 そこでやはり注目しなければ …

719eab1812287ef44da693b5b64a9bc9.jpg

底力を見た!黄金色に輝くカミアカリを育てた真の立役者とは?

5月末に植えたカミアカリが、7月の日照不足にも負けず、太陽の光を受けて黄金色に輝いている。 今日は待ちに待った刈り取りの日だ! 稲たちは7月最も盛んに光合成をしながら根を伸ばし、身体を大きくしてゆく。 …

アーカイブ

カテゴリ